健康経営


【すべてはお客様の笑顔のために】という企業理念を実現するためには、「社員の健康とコミュニケーションの促進が大切である。」と考えています。
健康維持・増進につながる様々な取組みを実施していきます。


イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
イメージ
「清流の国ぎふ健康経営優良法人」認定を目指して取り組んでいます

9月10日に、関保健所と関市役所の方に来ていただき健康づくりや生活習慣病予防のための講話とSATシステムを受講しました。
食品サンプルを使って、いつもの食事のバランスを評価していただき塩分の取りすぎや炭水化物の少なさを実感できました。

清流の国ぎふ健康経営宣言企業登録証

清流の国ぎふ
健康経営宣言企業登録証

イメージ
ウオーキング大会8月表彰式

8月1日から、社内で万歩計を全員に配布してウオーキングの歩数を競っています。
8月の優勝者は、533,186歩でした。
日頃から、出勤前に毎日山を登ったり業務後に地元のソフトボールの試合に参加したりと、とても活動的で元気な社員(70歳男性)です。
関市市民健康課の「せき*チーム対抗ミリオンウオーキング」にも3グループに分かれ参加し、選抜メンバーは優勝を目指します。

イメージ
70歳お祝い

新型コロナウイルス感染症対策のために、70歳を迎えられた従業員の誕生日会を屋外で行いました。
これからも健康を維持して、みんなに技術指導お願いします。

『令和2年度せき※チーム対抗ミリオンウォーキング』

関市市民健康課の『チーム対抗ミリオンウォーキング』に、当社では、3チームが参加しました。5人1組でチームを組み、連続した30日間で100万歩をめざし、ウォーキングの合計歩数を競うものです。
77チーム参加するなか社長を含む【チーム坂本】が、2位を受賞しました。
記録は、2,740,743歩です。社内でも記録を掲示してチームで競い合うことで、仲間意識も高まり頑張ることができました。
これからも、万歩計を意識してみんなで健康維持を続けましょう。

『健康経営優良法人2021 』に認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。
【経済産業省HPより】

イメージ
2021年3月1日『事業継続力強化計画』が、認定されました。

近年、大規模な自然災害が全国各地で頻発しています。加えて、今般の新型コロナウイルス感染症感染などの自然災害以外のリスクも顕在化しています。こうした自然災害や感染症拡大の影響は、個々の事業者の経営だけでなく、我が国のサプライチェーン全体にも大きな影響を及ぼすおそれがあります。
このため、中小企業庁は、中小企業の自然災害等に対する事前対策(防災・減災対策)を促進するため、第198回通常国会に「中小企業の事業活動の継続に資するための中小企業等経営強化法等の一部を改正する法律(以下、中小企業強靱化法という)」を提出し、国会審議を経て、令和元年5月29日に成立し、7月16日に施行されました。
中小企業強靱化法において、防災・減災に取り組む中小企業がその取組を「事業継続力強化計画」としてとりまとめ、国が認定する制度を創設しました。
【中小企業庁Pより】

イメージ
イメージ
2021年6月24日 職場における運動講座

協会けんぽ岐阜支部さんの委託事業による『職場における運動講座』を利用させていただきました。
株式会社アクトスさんの講師に来ていただき、腰痛の予防・改善をテーマにストレッチや調整運動のご指導をいただきました。
運動する機会が、なかなかないのでリフレッシュできてよかったと好評でした。

イメージ
2021.11.2 本社工場にて3社合同防災訓練実施

災害時における早期復旧を目的として、応援人員の派遣・代替え生産・事業所設備の融通などについて協定を結んだ3社で、合同防災訓練を実施しました。
中濃消防組合さんより練習用消火器をお借りして、3社で消火訓練・通報訓練などを実施しました。『自分たちの町は、自分たちで守る』をスローガンに今後も防災に心がけ取り組んでいきたいと思います。